fc2ブログ

ゴマダラチョウの交尾

長野県松本市
2016.6.8

ゴマダラチョウが交尾しているという話を聞いて松本へ。20時を回っていたがまだ続いていた。初見なので嬉しい。
さて、D7100では場所が悪く撮影できなかったためTG-4を使用。夜の林内の雰囲気を表現したかったのでスローシンクロを用いた。スローシンクロは顕微鏡モードでは使えるが絞り優先では使えないようである。背景の光にはLEDライトを用いている。

16060801.jpg
スポンサーサイト



22 : 17 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ギンイチモンジセセリ

長野県池田町
2016.6.5

ママチャリでギンイチモンジセセリを撮りに行く私的恒例イベントを行った。今年は季節の進みに合わせて一週間早い開催。
いつも撮っているところは立入禁止になっていたので、その周りで撮影。今まで通っていた場所の遷移が進むに伴って生息地を広げてきたようで、色々なところでその姿を見ることができた。

この季節はコントラストのない写真になりがちだが、この蝶のか弱い感じが表現できて悪くないかもしれない。
16060506.jpg

次の花へ移ろうとする瞬間を撮影。
16060513.jpg
20 : 18 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ジャコウアゲハ春型

長野県池田町
2016.5.23

4時30分に起床し自転車でジャコウアゲハのポイントへ。発生からすでに一週間経っていると聞いていたので平日ながらここで撮りに行かざるを得なかった。

5時30分頃に到着すると、日は出ているもののまだ活動を始めていなかった。まず最初に目に留まったのは草地で休んでいた雌。
16052309.jpg

クリの木に止まっていた雄。いずれも腹を物にくっつけて姿勢を安定させている。
16052301.jpg

日差しが強くなると一番上の個体が翅を開きはじめた。傷んでいるのが味を出しており美しい。
16052302.jpg

どこからともなく飛び出してきてクリの葉で日光浴を始める。止まった状態では2頭しか見つけられなかったのだが、どこで寝ていたのだろうか。
16052305.jpg

求愛。前が雌、後ろが雄。
16052306.jpg

その雌が降りてきて日光浴。
16052307.jpg
19 : 02 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラジャノメ

長野県安曇野市明科
2016.6.12

梅雨入りの頃はウラジャノメの発生時期にあたる。毎年発生が確認されているというが忙しい時期でもあり撮影出来たのは二年ぶり、まともな写真が撮れたのは6年ぶりである。
一昨年目撃したところ、先週目撃情報があったところをそれぞれ回ったが空振り。仕方なくトイレに寄って帰ろうとしたら、トイレの入口に止まっていた。なんという偶然だろう。

ジャノメのようなヒカゲのような、このどっちつかずなところがとても良い。シックな色合いも良い。
16061206.jpg

しばらくすると手に乗ってきた。20分ぐらいこのままであった。久々の出会いでこれだけ馴れ馴れしくしてくれるとは、感無量といったところ。
16061207.jpg

未掲載の2014年の写真。少しボケているのが残念。
14062202.jpg
23 : 16 : 00 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

安曇野を見下ろすキアゲハ

長野県安曇野市明科
2016.6.12

山頂に集まる習性のあるキアゲハの夏型が長峰山の山頂に5頭ほど舞っていた。

専らアザミに吸蜜に訪れていた。
16061203.jpg

すでにボロボロになっている個体も。安曇野に向けて羽ばたこうとしている。
16061204.jpg
08 : 46 : 43 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

安曇野産のオオルリシジミ

長野県安曇野市
2016.6.15

二年ぶりに国営アルプスあづみの公園でオオルリシジミを撮影した。
午後二時ぐらいとまだ日が高く、時間がなかったこともあり仕上がりはもう一つといったところ。


シロツメクサで吸蜜。
16051507.jpg

16051508.jpg

食草のクララに止まって休憩する雌。
16051509.jpg
00 : 16 : 15 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

サカハチチョウ

長野県池田町
2016.5.3

今年もサカハチチョウの出現が早かった。3日には沢沿いのあちこちでその姿を見られた。

新緑をバックに。
16050302.jpg

道に落ちている枯れ木の上に止まっていた。
16050303.jpg

道端で吸水していた。
16050311.jpg
08 : 22 : 48 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメシジミ

長野県池田町
2016.6.5

ギンイチモンジセセリのポイントの周辺にはヒメシジミが広く生息している。
今年は他の蝶と同じく発生が早かった。例年より10日ほど早く行ったところ新鮮な雄が複数吸蜜していた。

16060507.jpg
01 : 22 : 59 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

涼しげなスジグロシロチョウ2枚

長野県松本市
2016.6.25,26

ゼフを探していると嫌となるほど目に留まるのがスジグロシロチョウである。
たかがスジグロシロチョウといって、あまりに多いので見過ごしてしまいがちだが、非常に美しい模様と翅形をしているので、撮らないのは惜しいことである。
今週末は涼しかったため、その雰囲気を表現したいと思い、撮るものがなくなった隙を狙って撮影してみた。

父親のLUMIX G7と100-300mmのレンズを用いて撮影。風が強かったが、見事にピタッと止まってくれている。非常に画質が良かったため編集中に驚いた。
16062505.jpg

2年前に順光で撮影したことがあったので、今年は逆光で撮影。
16062622.jpg
22 : 44 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラキンシジミ

長野県松本市
2016.6.26

今年はゼフィルスが若干凶作らしいが、ウラキンシジミは健在。
とはいえ昼過ぎから探したものの撮影出来たのは雌一頭にとどまった。

開翅を見たのは今日が初めて。さて、降りてくるだろうか。
16062613.jpg

すぐ目の前の葉に止まった。手前に草が茂っていてこの角度が限界だった。
16062614.jpg

少し上がったので300mm単焦点に替えて撮影。
16062616.jpg

ここでも少し開翅した。
16062615.jpg
22 : 49 : 10 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する