fc2ブログ

蛾類近況報告

長野県池田町
2011.5.9~21


ほぼ一年中見られるマエアカスカシノメイガ
2011051917.jpg

Abraxas sp.
2011051918.jpg

タマナヤガだと思いますが、5月に見たのは初めてです。
2011051919.jpg

不明種
2011051920.jpg

オオハガタナミシャクです。シャープな線が美しい。
2011051921.jpg

割と多く見られるベニモンアオリンガですが、手乗りにはあまり応じてくれません。
2011051922.jpg

キバガ上科の一種
2011051923.jpg

オオバコヤガ
2011051924.jpg

オオタバコガ
2011051925.jpg

キンモンホソガ
2011051926.jpg

キバガ上科不明種。
2011051927.jpg

春と夏に出現するマエモンクロヒロスコガ
2011051928.jpg

う~ん分からないなぁ。
2011051929.jpg

フトトビスジナミシャク
2011051931.jpg

かなり普通に見られるフタナミトビヒメシャク
2011051932.jpg

アメリカシロヒトリ。アメリカでも今頃に発生するのだろうか・・・。
2011051933.jpg

角度が悪くお手上げです。
2011051934.jpg

左がキバラヒトリ、右がキハラゴマダラヒトリ
2011051935.jpg

雌のアメリカシロヒトリは透き通ったような色をしています。
2011051936.jpg

キバラヒトリの顔面。
2011051937.jpg

恐らくモンチビツトガですが、擦れていてよくわかりません。
2011051938.jpg

ナシケンモン。夏にも姿を現します。
2011051939.jpg

田んぼで大合唱をしているはずが、何故か電気に来たアマガエル
2011051940.jpg

ポイント巡回にて、キバラヒトリ
2011051941.jpg

同じくポイント巡回にて、ツマアカシャチホコ。発生時期が飯田と一ヶ月も違います。
2011051942.jpg

同じく、ポイント巡回にて、タテスジシャチホコ。シャチホコガの類は木に似たものが多いですね。
2011051943.jpg

手乗りも成功。
2011051944.jpg

同じく、ポイント巡回にて、リンゴドクガ。これを見ると、初夏が近づいてきたことを感じます。
2011051945.jpg

同じく、ポイント巡回にて。鱗粉が無くて同定が出来ません。こういう模様なのでしょうか。
2011051946.jpg

同じく、ポイント巡回にて、ゴマフリドクガ
2011051947.jpg

擦れたナカジロアツバ
2011052203.jpg

独特な模様のウチムラサキヒメエダシャク
2011052204.jpg

ポイント巡回にて、ニカメイガ
2011052205.jpg

ご教授お願いします。。。 オオゾウムシとのご教示いただきました。ありがとうございます。
2011052206.jpg

テンクロアツバ。一見古い個体のようですが、デフォルトでこのような色をしています。
2011052208.jpg

キンモンホソガを別角度で撮影してみました。
2011052207.jpg

たまに見かけるハイイロリンガ
2011052209.jpg

クロスジヒメアツバだと思いますが、特徴的な縦の線がないので疑問です。
2011052210.jpg

これもよくわかりません。
2011052211.jpg

銀色の筋が特徴的な、ギンスジトガリホソガ
2011052212.jpg

ちょっと細長いような気もしますが、恐らくナシケンモン
2011052213.jpg

シロシタトビイロナミシャクで合っていると思います。
2011052214.jpg

ヒロバコナガ。調べると、ヤマヒロバコナガという紛らわしい種があるらしい・・・。
2011052215.jpg

ウスアカチビナミシャク。前日まで1頭もいなかったのですが、この日は5頭見られました。
2011052216.jpg

イネヨトウ。名前のとおりに害虫ですが、フタオビコヤガの方が大きい被害を及ぼすようです。
2011052217.jpg

背景が暗くなるように撮影したアメリカシロヒトリ
2011052218.jpg

ヤマガタアツバ。名前が示すように、山の形をなしています。
2011052219.jpg

これも1日で個体数が一気に増えた蛾でした。サビイロヤガ(サビイロコヤガ)です。
2011052220.jpg

モクメヨトウ。秋型と比べてずっと小型です。
2011052221.jpg

オオバコヤガのような気がしますが、色彩が違う気もします。
2011052222.jpg

ウスキミスジアツバだと思いますが、この類はどうも苦手です...。
2011052223.jpg

不明。もしかしたらクロサンカクモンヒメハマキ? ツヅリガのような気もします。
2011052224.jpg

きれいな模様をしたホシボシホソガ
2011052225.jpg

擦れていて、ただでさえ難しいマダラメイガの区別が一層難しくなってしまいました。
2011052226.jpg

初夏と晩夏に出るスジキリヨトウ
2011052227.jpg

オオゴマダラエダシャク。かなり大きいので、恐怖感すら感じます。山の蛾らしく、飛んできて感動しました。
2011052228.jpg

わかりそうな気がしたのですが、わかりません・・・。
2011052229.jpg

スガの仲間も、似た種類が多いのでよくわかりません。
2011052230.jpg

恐らく上にあるものと同じイモキバガ(itotonbosanさんに同定していただきました。ありがとうございました。)。
2011052232.jpg

ホソガで模様が明瞭でないものは結構ありますが、僕にはどれも区別できません。
2011052231.jpg

アカスジキイロハマキでしょうか。
2011052233.jpg

恐らくムジホソバ
2011052234.jpg

台所の窓に見たことのない蛾がくっついていたので驚きました。カバカギバヒメハマキだそうです。
2011052235.jpg

おまけ、夜の散歩の最中に見つけたモンシロチョウです。
2011052236.jpg
00 : 21 : 12 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<蝶類近状報告 | ホーム | コナガの個体変異>>
コメント
ありゃ!

我が方でもアメリカシロヒトリの交尾体を見かけたので、3日前ガ特集をしてみました。(^^ゞ
しかし・・・
♂♀とも、こんなに黒班が目立たず、どちらかというとキハラゴマダラヒトリに似ています。
有名人らしいガでも、名前の分からないヤツもいて、調べるのもなかなか難しいですね。
by: uke-en * 2011/05/25 08:06 * URL [ 編集] | page top↑

返信が遅くなってしまいすみません。

アメリカシロヒトリもキハラゴマダラヒトリも旬です。そちらのブログの方はキハラゴマダラヒトリかもしれませんね。
by: syakuga * 2011/05/28 18:23 * URL [ 編集] | page top↑
キバガ上科の一種。
おはようございます。

キバガ上科の一種。
この蛾の名はイモキバガです。
by: itotonbosan * 2016/06/28 08:45 * URL [ 編集] | page top↑

itotonbosanさん、こんばんは。
キバガ上科の一種、イモキバガで確認いたしました。同定してくださりありがとうございます。
ブログ拝見致しました。毎日丁寧に更新されていて感銘を受けました。またなにかありましたらよろしくお願い致します。
by: syakuga * 2016/06/29 22:44 * URL [ 編集] | page top↑

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://syakuga.blog75.fc2.com/tb.php/1431-b7b13fa9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する