長野県池田町
2012.4.19修学旅行の翌日、3年生だけは学校がない...
ていうことで休もうと思ったが、この天気ではなかなかそう言っていられない。
ヒメギフチョウを撮りにポイントヘ向かうも、見ることは出来なかった。
エルタテハを探しに某高原へと向かった。
鹿島槍ヶ岳...いつも日の丸構図で撮っていてつまらないので、違う構図で撮影してみた。

エルタテハ目的だったが、
ヒオドシチョウばかり。

いた! しかしちっとも近寄れない。望遠でトリミング。
エルタテハは夏に撮るものかな...。

いつもと違う静かな道を下って行くと...大きいイチモンジチョウのようなものが飛んでいる。
イチモンジ...アサマイチモンジ...オオイチモンジ...と考えていると止まった。
正体は
キベリタテハ。遠くにいてそのまま逃げられる。

折角なのでここで撮影をすることに。フキがたくさん咲いていて、
イカリモンガが群がっていた。

ジムニーの上を飛ぶ。おもしろいのでパスト連写をした。

そして、
スギタニルリシジミを発見! 池田町に於いて初確認。これで町の蝶は107種類になった。
唐突に現れたので、望遠レンズで撮影。一応ノートリミング。

夕方になり、翅を傾けて日光浴。

環境はこのような感じ。蝶を探すときは、「雰囲気」が大切。

手乗りもしてくれた。

おまけに飛翔。トリミング済

ルリタテハが縄張りを張り始めた。時刻は16時になる。
スギタニルリシジミは池田にいるに違いないと思っていたが、今まで見つけられなかった。
今回の場所と従来探していた場所との違いは、山の深さである。
山が浅いところにはあまりいないようで、山が深いところにいるようだ。
もちろん生息地は沢沿いなので、見れる場所は限られる。